TEAROOM☆NAOKO [ホーム]>[お便り広場]>[お便り広場(過去ログ)]




お便り広場(2005年1〜3月)

子供番組の曲づくり | NAYA さん | 2005/3/30 |
今年になって初めてのおたよりです。 (でも、いつも楽しく拝見していますよ) 尾崎亜美さんのファン宣言とのことですが、最近私も思わぬところで尾崎さんとなじみになりました。 NHK教育の「いないいないばあ」という子供向け(1から2歳くらい)番組があります。 このビデオをうちの子供(1歳)と見ていたら、そのなかにでてくる「せんたくジャブジャブ」という曲が、「作詞作曲・ 尾崎亜美」となっていたのです! 「へえ、こういう子供用の曲も作ってるんだ」と思って自分の中では新発見した気分になったのと同時に、「奈保子 ちゃんも、こういった子供番組のお仕事をしてくれないかな」と。 育児中の奈保子ちゃんには、タイムリーでとてもぴったりだと思いますし、仕事とはいえ、ご自身のお子さんにも 喜ばれるのではと思います。 |
||
<マスターより> NAYAさん、おひさしぶりですね。奈保子さん、番組用の曲を提供するというのもいいですよねえ。ご自分のペース で曲を作って、さしあたっては他の歌手のかたに歌っていただいて、もし歌いたくなったら・・・そのときは是非ご自 身で。 亜美さんはデビュー前につくった「ひとりっこカバっこ」が縁あってNHK「みんなのうた」で流れてます。「せんたくジ ャブジャブ」もそうした流れで使われているのかもしれませんね。 |
コンサート楽しかったですね | バンダナ さん | 2005/3/30 |
MARUさん、トラックバックありがとうございます。メールしようメールしようと思ってましたが、遅くなってしまいまし た。 亜美さんのコンサート楽しかったですね。昨日は家にあるCDをいろいろ出してきて順番に聞いてました。それに私 の好きな「生まれたてのイヴになれ」が入ったビデオテープがあるので、それを何度も見ました。 また、コンサートがあったらお会いしたいですね。 奈保子さんもまたテレビで歌って欲しいですね。 |
||
<マスターより> バンダナさんいらっしゃいませ。京都のときもそうだったのですが、終わったあと何度も亜美さんの曲を聴いてしま いますね。私はどうも「愛の構造(しくみ)」がはまってしまって・・・。 会場で一緒になりましたらよろしくお願いします。 それと、奈保子さんに理解を示してくださり嬉しいです。叶うものならステージの生歌を体験してみたいです。 |
天王洲楽しかったですね | ハイファイパパ さん | 2005/3/29 |
トラックバックありがとうございます。おまけにHPまで紹介してもらって、重ねてお礼申し上げます。楽しかったで すね。 ちなみに、私は予習というか基礎学力のおかげ(?)で、全曲タイトルわかりました。ツアーファイナルって言って たから、ぼちぼちセットリスト書いてもいいんでしょうね。ライブで初めて聞いた「Happy Birthday」が、「はら?こん なにいい曲だったっけ?」と気づいたのが新たな発見でした。POINTS−3は、あんまり強くないもので(^_^; なにはともあれ、関東地区のコンサート会場ではまた一緒に盛り上がりましょう。 |
||
<マスターより> ハイファイパパさんいらっしゃいませ。楽しいコンサートでした。 私が言うまでも無いですが、亜美さんは提供曲にも良い曲がたくさんありますよね。提供曲から亜美さんに入った 私としてはその方面の魅力にも気が付いていただけると嬉しいです。 関東地区に限らず、コンサートでご一緒することがありましたらよろしくお願いします。 |
尾崎亜美バースデーライブ in 京都 | おやじ1963 さん | 2005/3/22 |
こんばんは。 拝見させて頂きましたHP。 わたしゃてっきり京都(関西?)の方だとばっかり思ってました。 確かにTシャツには興味シンシンで何が書いてあるのやろ? と、必死で見てました。(分からずじまいでしたが・・・。) また、次回のライヴでお会いできる事を楽しみにしております。 |
||
<マスターより> おやじ1963さん、ClubAmiiからのご来店ありがとうございます。 京都のライブ会場で着ていたTシャツは去年、町田市のコンサートのときに会場で買ったものです。 「亜美」と書かれているのですが、「亜」はブタさんに図案化されています。ぱっと見だとわかりづらいかもしれませ んね。都雅都雅でも売ってたらよかったのになあ・・。(「おもてなし。」は売ってましたが) よろしければまたお立ち寄りください。そして奈保子さんの素敵な歌唱にも気が付いてくれたら嬉しいです。 |
尾崎亜美バースデーライブ in 京都 | Noir さん | 2005/3/22 |
トラックバックいただき、ありがとうございました。 MARUさん、どこにお住まいだったっけ?と思ったら、 やっぱり遠方からのお越しだったのですね。お疲れ様でした。 いい連休になりましたね ^^ 亜美もがんばってるからガンバロー。 |
||
<マスターより> Noirさん、わざわざ本館まで足をお運びいただきありがとうございます。まあ雑記帖(ブログ)にコメント機能をつ けてませんので、やむを得ずという面もあるかもしれませんが(^^; Noirさんも誕生日おめでとうございました。素敵なBirthday Nightになりましたね♪ 私も「負けないキモチ」で日々過ごしていきたいと思います。 |
自作曲の披露時期 | tama さん | 2005/3/22 |
MARUさんこんばんは。 ひらりんさんのお便りについてわかってる限りで 回答を。 「秘めやかなラブ・ストーリー」「静かの海」は84年11月にLiveで発表されてます。 ついでに他の自作曲は 「ムーンライト・ビューティー」「クリスマス・メモリーズ」「ハーフムーン・セレナーデ」 が翌年11月に同じLiveで。 これらの3曲については歌詞などが変わってアルバム「SCARLET」に収録されてます。 「カーニバルが待ち遠しい」「シンデレラ・バケーション」「スターダスト・タワー」 が86年1月のステージで披露されてます。 古い話なんで間違ってるかもしれませんが その場合はお許しください。 それではまた。 |
||
<マスターより> tamaさん、貴重な情報ありがとうございます。こういう情報は当時コンサートに行ったり、或いはファンクラブの会 報など読んでいないとわからないんでしょうね。 お便りの最後の3曲はレコーディングされなかったのかな。JASRACにも登録されてませんでした。 いずれにしても、SCARLET発表のかなり前から作曲活動をされていたことになるわけで、人気アイドルとして多 忙を極めていただろうによく成し遂げたなあと、あらためて感じ入りました。 |
シンガーソングライター奈保子の誕生はいつ? | ひらりん さん | 2005/3/20 |
こんにちは。 唐突ですが、『河合奈保子はアーティスト』の会(!?)にぜひ参加させていただきたくメールしました。 私自身も、デビュー直後から河合奈保子は他のアイドルと違う、という認識で観ていましたし、「あるばむ」以降、 (アーティストの意味で)ボーカリストとして、どんどんと成長していったように感じています。自作曲を作るようにな ってからは、名実ともにシンガーソングライターになる訳で。 自分の中では、ボーカリストの素質を持ったアイドル(短期間)→表現力を身に付けたボーカリスト→自分の世界 を楽曲と歌に込めるシンガーソングライター、というように、進化(という言葉が適切か判りませんが)していったと 思っています。「会」があるかどうかともかくとして、是非お仲間に入れて頂きたく。 それで、話がちょっと飛ぶのですが、奈保子ちゃんがシンガーソングライターとしてメディアに現れたのは、1982年 か1983年のNHK「レッツゴーヤング」で「秘めやかなラブ・ストーリー」を披露したというのが最初、というのは正し いでしょうか? 唐突な質問で恐縮です。私はそう思い込んでいるのですが、確証がないのです。 この話、実のところ伝聞なのですが、ずっと信じていたのです。奈保子ちゃんが曲を作ってレコードリリースしたの は、「奈保子22」の「夢かさねて」が最初で、「秘めやかなラブ・ストーリー」は、ずっと後にミッキー吉野編曲でレ コーディングされたという事実は確認できるのですが、シンガーソングライター河合奈保子の、本当の誕生がいつ なのか? 『河合奈保子はアーティスト』の会のことを漠然と考えていて、ふと自分の記憶(思い込み)が間違っているので はと、不安に陥っております。 聡明なMARU様なら、基礎の基礎的なこととしてご存知かと思い、質問させてもらいました。よろしくお願いいたし ます。 |
||
追伸 | ひらりん さん | 2005/3/21 |
追伸です。 昨日の質問「秘めやかなラブ・ストーリー」は、いつ公にされたか(シンガーソングライターとしての芽生えはいつか)について、自分なりに調べてみました。 Jansh さんの老舗ファンページ「Naoko's Fun Home」からディスコグラフィを辿って、収録アルバム「Masterpieces」から「秘めやかなラブ・ストーリー」をひも解くと、以下の資料が収蔵されていました。 http://www.kawainaoko.com/WWW/SPOT/spot24.html 記述から、1984年秋には、コンサートで歌われたことが推察できます。先のメールで触れた「レッツゴーヤング」の件も、この時期のことかもしれません。 いずれにしても、「奈保子22」がリリースされた1985年7月24日より前に、この曲が、河合奈保子自作曲として披露されたことは間違いないようです。 ということで、初の公開自作曲は「秘めやかなラブ・ストーリー」であると結論付けていいかと、私は思います。お騒がせいたしました。 |
||
<マスターより> いやあ、ファン歴たかだか2年ちょっとの後追いファンである私には手に負えない難しい質問です(笑)。私はい ま手に入る音源や文献によってでしか情報を知りえないものですから・・・ 補強材料としては“JEWEL BOX 2”のブックレットにおいて「Masterpieces」(89年5月発売)の解説で『5年近く 前からLIVEで披露されていた「秘めやかなラヴ・ストーリー」が初のCD化』と記述されており、追伸で紹介してい ただいた文献と符合します。「夢かさねて」と同じくソングライターの原点であることは間違いないですね。 ところで「河合奈保子はアーティスト」広報活動については特に会員組織があるわけではございません(笑)。あ くまでも勝手連方式でそう宣言しているだけのことで、しかも「ビジュアル面に偏った世間の認識に一石を投ずべ く音楽的な魅力を伝えることを中心にサイトを構成する」ぐらいのゆるーいことしか考えておりません。協賛してい ただけるかたはそれぞれの立場・やり方で活動していただければ、と思いますのでどうぞよろしくおねがいしま す。 |
「Eternal Ballads に寄せて」完結にあたり | ひらりん さん | 2005/3/07 |
MARU様 ANNEX にて、「Eternal Ballads に寄せて」完結を取り上げてくださり、ありがとうございます。しかも、大変好意的 に取り上げていただいて、ただ恐縮するばかりでございます。ここまでたどり着いたのも、MARU 様の励ましとお だて(!?)があってこそ、のものです。各章へのコメント、本当にありがとうございました。 これからは、1奈保子ファンとして(笑)まだ「こころもよう」で紹介していないアルバムなどについて、私なりにレビ ュー(というか想い)を綴っていきたいな、と思っています。まあ不定期更新 Blog なので、いつになるかわかりま せんが、その際は、ご高覧くだされば嬉しいです。 |
||
<マスターより> ひらりんさん、連載お疲れ様でした。こちらはただ出来上がった文章を読んで感心しているだけですが(笑)、 「楽しみにしてますよ」という意思表示としてコメントを入れさせていただきました。今後のレビューも、どうぞマイペ ースでお続けくださいませ。 実は12月の上旬に、「キング・オブ・サブカルチャー」というサイトのBBSで、偶然私のエタバラ応援サイトを見つ けた方が「オムニバス盤の応援サイトが出来ること自体、このコンピって面白い」と書いてくださったのですが、オ ムニバス盤に合わせたショートストーリーがアップされるというのも面白い現象だと思います。そういう気にさせて しまうほどよく出来たコンピ盤であるということなんでしょうね。 |
まさにタレント | 遺伝子の会会長 さん | 2005/3/04 |
談話室の新しいトピックを読ませていただきました。 なるほどなぁって感じがします。 奈保子ちゃんの代表曲って言いだしっぺは僕なので、興味を持っています。 河合奈保子FanSiteSide-Bさんでもアンケートをしてもらっていたりするので。 歌手としての奈保子ちゃんは確かにホームランが残念ながら無かったですけど(エスカレーションはそこそこの売 り上げ、デビューはオリコン1位獲得)、「十六夜物語」まではコンスタントなヒットを飛ばしていたので、アベレージ ヒッターではありました。 また、いわいる一発屋じゃないし、いろんなパターンの曲をこなしすぎている点が、言い方は悪いですが「器用貧 乏」になってしまった感があります。 奈保子ちゃんは芸能活動が現状、実働13年ぐらいですけどその中での位置づけも難しい人だと思います。 ビジュアルを前面に出してプロモーションをしていた「アイドル時代」、さまざまな楽曲をこなしていく「ボーカリスト 時代」、自作の才能も発揮し始めた「アーティスト時代」、音楽アーティスト活動をしながら女優業にも進出した「マ ルチアーティスト」時代ともてるポテンシャルがどんどん開花していった人だと思います。 コンサートなんかを見ていても、1年ごとの「伸びしろ」がこんなに大きい人もいないと思います。 デビューからのファンとしては、「河合奈保子」はまさに「Talented(日本語で言うタレントではなく、才能のある 人)」だったなぁと思います。 僕の思う代表曲は「黒髪にアマリリス」(認知度、シングル化を無視して、全曲から選ぶと)だと思います。 奈保子ちゃんの持つコンポーザーとしての才能、ボーカリストとしての才能、明るさとしっとり感が両方感じられる からです(一番好きな曲でもありますけど)。 仕事柄チャンスがあればCFソングに使ってみたいと思っています。 |
||
<マスターより> 読んでいただいてありがとうございます。代表曲について、世間的な尺度を考えず全曲から選ぼうとすると目移 りしてしまいますね。そういうこともあって、談話室では2曲併記としておりますが、本当はもっとたくさん挙げたい ところです。個人的にはアルバム「engagement」が名盤だと思っているのですが、その中から1曲といわれるとま た困ってしまうわけで(笑)。あのアルバムの多様さが奈保子さんそのものなのかなあと思ったりします。 |
「歌の大辞テン」3月で終了 | さかな屋 さん | 2005/2/25 |
MARUさん、こんにちは。 3/23で「歌の大辞テン」(3時間スペシャル)が、最終回だそうです。 昔の映像が見られる、数少ない番組だったのに残念です。 ちなみに、3/2は「58年 春」、3/9は「63年 春」(3/16は、番組休止)なので、もう、奈保子さんの放送は 無理かも・・・。 3/23の「次世代に残したい名曲」に、賭けるとしますか。 ・・追記(2/26) 3/16の放送はあります。内容は未定だそうです。 |
||
<マスターより> あらまあ、信じたくないなあ。でもテレビ情報誌や他のブログでも紹介されているようで、観念しました。(笑) 番組の構成が変わったり、公式ホームページがリニューアルしたりしていたのでよもや終了するとは思いません でした。残念です。 あ、そうそう、いつも貴重な情報を寄せていただいてありがたいんですが、できれば情報元も一緒に教えていた だけると嬉しいです。 |
パソコン通信終了によせて | ハイファイパパ さん | 2005/2/20 |
たしかにパソコン通信サービスが終了するのは淋しい限りです。ただし、私の場合はもう2年程前に会員種別を変 更したので見てはいませんでしたが。(たしか、メールのウイルスチェックサービスを導入しようとしたら変更が必 須だったような…) 私がNIFTYに入会したのは、忘れもしない93年6月。いまでもWTERMとかAir-CraftとかいうDOSのソフトを見ると 血が騒ぎます(^_^; 常時接続が当たり前とか、ブロードバンドとかいう時代になっても、結局大事なのはコミュニケ ーションの問題ですから、見た目だけよくてもダメなんですよね。それを考えると、あそこのフォーラムというのは濃 い世界でしたなぁ…。 |
||
<マスターより> 雑記帖への反応ありがとうございます。そう、ニフティのメールサービスは会員種別により提供機能が異なって いますね。もちろん、パソコン通信に対応していない新会員のほうが高機能で(笑)。 私も最初はIBM PT110(DOS機)にaircraftという組み合わせでフォーラムデビューしたのでした。今はWIN-XP 機ですがWIN版のAirCraftでメールとフォーラムを巡回しています。そして出先用としてHP200LXにKTX+KCCを 仕込んだDOS環境を持っています。まあ、ここ1〜2年でニフティの誘導によりパソコン通信フォーラムからWebフォ ーラムへの切り替えが進み、活用度は落ちていたんですけどね(寂) |
奈保子さんの人物像は・・・ | 匿名希望 さん | 2005/2/19 |
私の家内は福岡出身で、若い頃は同郷の松田聖子さんのファンでした。家内は、「河合奈保子さんの曲はちょ っと暗いんじゃない?」と言います。ヒット曲にマイナー調の切ない曲が多いというのがその理由のようです。 私はそうは思いませんが、この話でちょっと気になるのは、家内のコメントをはじめ、一般の方々が河合奈保子 さんの人物像にそれぞれ異なったイメージを持っていることです。「河合奈保子さんのヒット曲といえばこれ。」と、 すぐに思い付くようなヒット曲の印象がやや弱いのと、それとは対照的に彼女の身体的特徴が誇張気味にクロー ズアップされて広く定着しているという、それこそアンバランスがもたらした結果なのかもしれませんね。 MARUさまがおっしゃるように、アーティスト河合奈保子啓蒙の道のりは長いのですが、先ずは一般の方々に「と にかく歌の上手い歌手である」と気がついて欲しいと思うのですが・・・。 |
||
<マスターより> ご来店ありがとうございます。おっしゃるように奈保子さんに対して皆さんが抱くイメージは一様で無いと感じま すね。大ホームランがなかった裏返しともいえますが、ポジティブに捉えれば幅広く様々なタイプの楽曲にチャレン ジし唄いこなしてきた証とも言えます。 「河合奈保子さんのヒット曲といえばこれ。」=つまり代表曲については改めて雑記帖か談話室で触れてみたい と思います。 |
女性ファン そして歌の大辞テン | 遺伝子の会会長 さん | 2005/2/18 |
Pure Momentsを最近見ていて思ったんですが、コンサート風景で会場が映ると圧倒的に男性ファンが多いです ね(女性も見られましたが)。EASTのコンサート中心なのでバリバリのアイドル期ですから男性が多いことは予想 できますが、奈保子ちゃんの当時イメージでは聖子さんより女性受けしそうなタイプだと思うんですけど、やはり売 り出し方のイメージや会報誌などに「コール」の掛け方を載せているあたりの戦略でしょうか? 最近の聖子さんのディナーショーは同世代の女性が多いと聞きましたが、奈保子ちゃんがディナーショーやったら どうなんでしょう? 80年代当時のアルバムを聞いてもらえると、女性にも共感できる曲はたくさんあったのではないかと思います が、当時はやはり男性ファンが僕の推測では、9:1ぐらいで多かったのじゃないかと思うので、あまり女性に聞か れてないのかなぁと思います。 女性の方から見た奈保子ちゃんってどんな感じか知りたいです(Music Worldさんでは意外と女性ファンと思われ る方がいたので正直びっくりでしたが)。 「歌の大辞テン」へのリクエストですが、選ばれるためにはきっと組織票的なものが必要なんだと思います。その 際にみんなが同じ曲を投票しないと厳しいだろうと思います。 ただ、奈保子ちゃんの場合、これという曲がファンの皆さんで違いがあるので難しいですね。 奈保子ちゃんファンの皆さんは、きっと無理やり同じ曲にすることを望まないと思うのでこの辺が難しいですね。 僕はちなみに悩んだ末「ハーフムーンセレナーデ」にしました。 好きなシングルは「デビューFly Me To Love」、投票が多そうな曲が「ハーフムーン・セレナーデ」と「スマイルフォ ーミー」当たりと思ったので。 |
||
<マスターより> 奈保子さんの曲は、聴いてみると女性に向けた内容のものが圧倒的に多いような気がします。今こそ女性に聴 いて欲しいですね。 歌の大辞テン、“名曲を”ということだったので私は迷わず「ハーフムーン・セレナーデ」をリクエストしました。スペ シャルCDも特番も(^^ CDのほうは奈保子さんからの選曲がなく残念でしたが。。。 |
3月2日の歌の大辞テン | さかな屋 さん | 2005/2/17 |
MARUさん、おはようございます。 1/25に、こちらにカキコミさせて頂きました「2/23の歌の大辞テン」ですが、3/2に「昭和58年 春」のトッ プ10に放送が変更になりました。 奈保子さんの曲だと「ストロー・タッチの恋」あたりでしょうか? 最近の「大辞テン」は、「春」や「冬」などの「四季」で括ったトップ10が多く、また、ランキングの合間に当時の世 相などを放送して、11位以下の紹介もやらなくなりました。 ますます、奈保子さんの放送が少なくなりそうで残 念です。 |
||
<マスターより> いつもテレビ放映情報ありがとうございます。「歌の大辞テン」については、番組ホームページのBBSでも“以前 のスタイルに戻して欲しい”という声が多かったですね。それを受けてか20位から11位の紹介が復活しているよう です。私も1曲ごとに世相のフィルムやクイズが入るのはどうかなあと思っていました。やはり歌番組なのだから 歌を少しでも長く出して欲しいですよね。 |
奈保子さんでも是非 | なおと さん | 2005/2/16 |
尾崎さんのコンサート雰囲気がとてもよさそうですね。 奈保子姉さんでも ぜひ!とは思うのは皆さんそうなんでしょうけど・・・・ 音楽夜話で岡村孝子さんのことに触れていましたが、岡村さんとのTWIN PIANOでのハーモニーも聞いてみたい です。 |
||
<マスターより> 亜美さんのコンサートですが、先日の鎌倉は格別でしたよ。キャパ100人程度のこじんまりとしたところですか ら、独特の一体感がありました。大きなホールをいっぱいにしてのコンサートも壮観で良いと思いますが、こうした ちいさなライブも良いものです。もし奈保子さんなら・・・うーん、大きいホールがいいかも。舞台狭しと跳ね回る奈 保子さんを見てみたいです。もちろんピアノ弾き語りでしっとりと・・・というのも見たいんですけど、欲張りですか ね。 |
石川秀美さん | さかな屋 さん | 2005/2/14 |
MARUさん、おはようございます。 先日、「石川秀美BOX」を購入しました。 ブックレットには、芸映関係では兄貴分の秀樹さんと、妹分のミッチョンが、コメントを寄せていました。 残念な がらお姉さん格の奈保子さんのコメントは、ありませんでした。 しかし、秀美さんの元チーフマネージャー、太田さんのインタビューが載っていて、「秀樹の弟・妹コンテスト」の 事や、86年にイーストで行われたバーステーコンサート(7/23に秀美さん・20歳、7/24に奈保子さん・23歳) での模様などが、載っていました。 CDも、久しぶりに秀美さんの曲を聴いて、懐かしかったです。 |
||
<マスターより> おお、BOX買われましたか。内容の情報ありがとうございます。ファンとしてはやはり奈保子さん関連のことが載 ってないか気になってしまいますよね。 それにしても80年代アイドルのBOXは相変わらずリリースが続いていますねえ。それなりの価格にもかかわら ず売れているということは、それだけ当時のアイドルには力があったということでしょうか。ま、当時のファンが年を 重ねて購買力が高まっているということや、当時の音源の主流がアナログ盤であったことも背景なんでしょうが。 さて奈保子さん関連で、何か出ませんかねえ。DVD−BOXの完全版、出れば即買いなんですが(笑) |
ブックエンド | ダックリン さん | 2005/2/13 |
こんばんはMARUさん。 最近「ブックエンド」にはまっています。 とくに、「未・来」はいいですね。なんど聞いてもすばらしいと感じます。 娘は「心の窓に光を」がお気に入りでのようです。 あと、「霧情」(詞/相良好章、曲/河合奈保子)のフレーズで「手にしたもの この瞳に、無くしたもの 今はるかな 思いに」という歌詞があるのですが、何か今の奈保子さんの気持ちをあらわしているような、そんな気がしてくるの ですが・・・ それでは、また来ます。 |
||
<マスターより> ダックリンさん、いらっしゃいませ。「未・来」はうすいのたかしさんも絶賛しておられますね。私はというと、最初 は苦手な部類の曲でしたが、繰り返して聴くうちに良いと感じるようになってきました。「Calling You」と「ブックエ ンド」はそれまでの作風と異なった曲が多いので、個人的には素直に入り込んでこない点も正直に言って有りま す。でもきっと奈保子さんのチャレンジ精神が表れている作品なんですよね。「十六夜物語」も最初はどうも苦手だ ったのが今や好きな曲の上位に来ていたりするので、好みというのは変化していくものだと思っています。そうい う点で、個々の楽曲に対するコメントは難しいなとあらためて思います。如何に「客観コメント放棄宣言」をしている とはいえね(笑)。 |
路線変更 | なおと さん | 2005/1/31 |
こんばんはマスター ”「鬼束ちひろ」ロック宣言はファンの期待を裏切り大失敗” の記事を発見。 ・同じような内容の記事は、平松愛理さんの時も聞いたことがあります。 現在の平松さんの近況は分からないので、マスターの補足があるはず。 ・奈保子姉さんの時も、エスカレーションでイメージと違うとファンから声が上がったこともあります。 イメージチェンジやイメージと違う曲を歌うのは、歌手生命をかけたギャンブルでもあるわけで。歌い手にとってそ れは、スキル(技能)の幅を広げ、大きく飛躍することなんですが…。 いろんなジャンルの歌が横行する現代、姉さんのようなアイドル調・ロック調・バラード調を唄いこなす歌手より 偏りのある歌手が売れるんでしょうか。 それではマスター |
||
<マスターより> 奈保子さんはおっしゃるように様々なタイプの歌を唄いこなしてしまうところが魅力だと思うのですが、逆に「奈保 子さんといえばこれ」といったカラーが鮮明にならず一般大衆への印象が薄くなってしまっている面もあるのかもし れませんね。 なお、わたくし平松愛理さんを追いかけ始めたのが1年前で、過去のことについてはよく判っておりませんのでた いした補足ができません。ただ言えるのは、復帰後の最新アルバム「秋の虹」はあったかい系、アップテンポ系、 絶唱バラードなどバラエティに富んだものとなっています。 路線変更というと、その最大のものはやはり菊池桃子さんのロック宣言(「ラ・ムー」結成)ですかね? |
2/23の大辞テン | さかな屋 さん | 2005/1/25 |
MARUさん、おはようございます。 2/23の「歌の大辞テン」は、「昭和57年 2月」のトップ10です。 奈保子さんの曲では、「ラブレター」と「愛をください」の間ですね。 「大辞テン」ならではの不思議なランキングで、12月発売の「ラブレター」あたり、放送されないかしら・・・ で も、やっぱりダメかなぁ。(いつになく弱気です。) |
||
<マスターより> さかな屋さん、毎度情報ありがとうございます。これは残念ながら厳しいんじゃないかなあ。如何に根拠の無い ランキングとはいえ、奈保子さんに限ってそれが有利に働いたことがないような(苦笑)。どうしてでしょうね。他の 歌手さんだと「なんで入ってるの」ってなことも多いのですが・・・。 |
CM集 | さかな屋 さん | 2005/1/24 |
MARUさん、おはようございます。 2年くらい前に、岡田有希子さんの「贈りものIII」が発売されました。(CD6枚・DVD1枚) このDVDがすごい。プロモーションビデオと「ユッコ出演CM集」なのです。 8社分収録されていて、しかも同じ作品でも、15秒・30秒各バージョン揃っており、その数40作品!! 私も奈保子さんのCMは、がんばってビデオに録画していましたが、初期の「バーモントカレー」からは持ってい ません。 残念ながら有希子さんは、亡くなられてしまいましたが、DVDで有希子さんに会えるユッコファンは、うらやまし いですね。 是非、奈保子さんのDVD「CM集」を、発売して欲しいものです。 |
||
<マスターより> さかな屋さん、毎度情報ありがとうございます。他の方のDVDでは、テレビ出演映像とかオーディション会場の 映像とかをパッキングしているものもあるようです。市販ビデオの再編集である現行DVD-BOX「PURE MOMENTS」も素晴らしいのではあるのですが、出演CMなどを含めたそうした貴重映像も盛り込まれていたらさら に素晴らしいでしょうね。版権とかの問題で難しいのかもしれませんが・・・。 ただ、どうなんでしょう。有希子さんのファンからしてみると、休業中ながらお元気に過ごしている(であろう)奈保 子さんのファンを羨ましいと思っているかもしれませんね。 |
ネット情報の落とし穴 | うすいのたかし さん | 2005/1/11 |
こんにちは、MARUさん。いつもエタバラの件でお世話になっています。 さて、先日個人的なメールにてカラオケについて申しましたが、あれ、全然反応(UGAの充実ぶりへの驚き)がな いの?と思っていたら、既にホームページにてカラオケリストをつけておられたんですね。 失礼いたしました。素晴らしいです。 ただ、「UGAは「ストロー・タッチの恋」と「刹那の夏」がなくて残念」みたいな表記があって、あれ??と思いまし た。というのは、私はちゃんとカラオケ本で、全シングル+両A面カップリング+SONG OF BABYLONの曲目を見 て、端から端まで歌おうとしていたからです。で、UGAのサイトに行ってもしや??と思い「河合その子」で検索し たら、案の定その2曲が出てきました。 つまり、これはインターネット検索DBの誤植です。インターネットの情報って便利ですけど、校正が他のメディアに 比べてメッチャ甘いので、それによる杞憂(あるいはその逆)がありますよね〜。 ふだん大量の音楽アンケートデータを扱うことで、アーティスト名誤植パターンが分かっていたことが、役立ちまし た(笑)。 ところで、なおとさんの個人プロモーションは大変素敵ですね! あの両アルバムは、何が洋楽80'sが好きな人全般に受け入れられる名作ですもんね! なお、邦楽80'sが好きな人にお薦めのアルバムは・・・。(以下自粛(笑)) それでは、今後ともよろしくお願いいたします。 |
||
<マスターより> うすいのたかしさん、情報ありがとうございました!よくよく見るとリクエスト番号が2つ欠けているのですが (3202-23、3202-24)、リクエスト番号順でソートしなかったので見抜けませんでした。慌てて他のカラオケ機種も チェックしましたが、大丈夫でしたね(^^;。 それにしてもこんなこともあるんですねえ。ま、私も歌詞検索サイト「うたまっぷ」で奈保子さんの曲を検索した ら、「ハーフムーン・セレナーデ」のクレジットが「作詞・吉元由美 作曲・吉元由美」となってて驚いたことがありま すが。もちろん、すぐに訂正依頼メールを送って直して貰いました。 ところで自粛部分、ちょっと気になります。よろしければ研究所のほうで・・・(笑) |
ザ・ベストテンの本 | ハイパパ さん | 2005/1/9 |
トラックバックありがとうございます。ベストテンの本ですが、今後は「歌の大辞テン」の順位と見比べてみるという のが正しい活用法かもしれませんね。河合さんの曲がいつ頃ランクインしてたかというのがわかれば、予習という か番組見るのに期待も高まるでしょうし。ただし、大辞テンの順位付けはアレですけどね。 |
||
<マスターより> ハイパパさんお便りありがとうございます。すみません古い記事にトラックバックしまして(^^; 「歌の大辞テン」のランキングについては何と言いますか、順位自体に意味はなく曲紹介ための演出に過ぎない と思うようにしてはいるのですが、でも入ってて良さそうなときにランク外だと気分悪いですね。近々番組HPにBBS が出来るようなので、おかしなところはドンドン突っ込む予定です。 |
職場で普及活動 | なおと さん | 2005/1/9 |
マスター今晩は。 姉さんの歌普及委員会活動報告 懐かしいですね(私的に) 昨年の4月から新しい職場になって(職種内容は変わらず)そろそろ職員とも慣れ、私の職場の中での位置も落 ち着き決行の時がやってきました。職種的に、物静かな雰囲気は緊張させるとのことで、音楽が流れています (多ジャンル) そこで 「9 1/2」「DAYDREAM COAST」 からお気に入りをまとめ、流しました。 反応は上々。2回リクエスト。 (青春年鑑などは、1回視聴で変えられていました) 特に、感想等は聞いていませんが、他の人が再生ボタンを押してくれたのがうれしかったです。 ちなみに私以外の職員は20代です。 これで80年代ポップスに興味を持ってくれる(できれば姉さん)ことを願いたいです。 |
||
<マスターより> なおとさん、活動されてますねえ(^^。ひとまず取っ掛かりが出来たということでしょうか。「JAPAN」あたりで反 応があると更に嬉しいかなあ。自分とこの職場はBGMがかけられないので、もっぱらカラオケに頼るしかないです が、奈保子さんの歌唱でないところがつらいです(笑)。 |
昨年のドラマ再放送 | yuki さん | 2005/1/8 |
管理人様、はじめまして。 談話室12 2004年を振り返るの「放送」に関して、追加の情報がありますのでお知らせしておきます。 <岡山・香川>地区 「さすらい刑事旅情編X」(11/22〜12/21 瀬戸内海放送) <全国> 「江戸の用心棒U」(4月〜7月頃 BS日テレ) ローカルな情報で申し訳ありませんが、さすらい刑事旅情編IVに続いてVの再放送がありました。 また、BSデジタルでは江戸の用心棒IIの再放送を見ることができ、2004年は結構充実した年でした。 また、3月頃に放送されたタモリ倶楽部のことも記載してほしいですね。 |
||
<マスターより> yukiさん、お便りありがとうございます。各地の放送状況は各所のBBS書き込みや当店へのお便りで把握して いる状況なので助かります。BSデジタルはそろそろ必須アイテムになってくるのかなあ。そして「タモリ倶楽部」、 ある意味で2004年最大のエポックが落ちていましたね。さっそく載せますので(^^; |
1月19日の「歌の大辞テン」 | さかな屋 さん | 2005/1/6 |
MARUさん、あけましておめでとうございます。 1/19の「歌の大辞テン」は、「昭和61年 冬」のトップ10です。 「冬」というのは、どのくらいの期間の事なのでしょうね。 せめて、「1月」だったら、12月に発売されている「TH ROUGH THE WINDOW」がランクインするかもしれないのに。 野球が始まる春までに1回は、奈保子さんを 見たいですね。 |
||
<マスターより> さかな屋さん、今年もよろしくお願いします。大辞テンの情報ありがとうございました。冬って非常にアバウトです ね。考えようによっては昭和61年12月も冬な訳で・・・。ま、日テレ的にはアバウトなほうがツッコミを受けたときに 逃げ道があっていいんでしょうね(^^; ところで「野球が始まる春までに」となると、発売月を考慮すると事実上1 月の放送しかチャンスなさそうですね。4月には野球が始まってますし・・・。厳しそうだなあ。 |
|
