TEAROOM☆NAOKO [ホーム]


私が河合奈保子さんに興味を持った2003年当時、ファンサイトを覗いて感じたのは「わからな
いことが飛び交っている」という印象でした。長年のファンにとってみれば知っていて当たり前
のことも、ニューカマーにはわからずじまい。出遅れ感を一層強めたのでした。
ということで、初めて奈保子さんに興味をもった方むけに、BBSなどに出てきたりする言葉や
話題になりやすいエピソードなど、主なキーワードの解説(というほどでもないか)をつくってみまし
た。気が付いたものから逐次追加していきます。


用語集 〜はじめてのかた向けのキーワード

私が河合奈保子さんに興味を持った2003年当時、ファンサイトを覗いて感じたのは「わからな
いことが飛び交っている」という印象でした。長年のファンにとってみれば知っていて当たり前
のことも、ニューカマーにはわからずじまい。出遅れ感を一層強めたのでした。
ということで、初めて奈保子さんに興味をもった方むけに、BBSなどに出てきたりする言葉や
話題になりやすいエピソードなど、主なキーワードの解説(というほどでもないか)をつくってみまし
た。気が付いたものから逐次追加していきます。
あ〜お |
後追いファン 私のように、奈保子さんが休業されてからファンになった人々をさす。 イースト(EAST) よみうりランド・オープンシアターイースト(川崎市多摩区)のこと。1983年から1988年まで、奈保子さんは7月 24日にここでバースデーコンサートを開いていた。イーストライブと言われるのはこれ。一部ファンはイーストを聖 地とみなす。 イヤリング よくコンサートで落としていた。(2004年10月2日追加) 永遠の25歳 1988年7月24日、最後のイースト・バースデーコンサートのオープニングで奈保子さんは「私も、今日で、25 歳。キャハハ。えー、『もう、歳はとりません』って言うつもりです。(笑)」とお話になったことから、これを捉えてこ のような表現をすることがある。実年齢は分かっていても、あえてズバリ言わないのがファンの流儀のようで す。ただし、奈保子さんご本人は年齢をヘンに隠してお話しするようなかたではないとお見受けします。 オーストラリア 奈保子さんが海外旅行で好きな土地のひとつだったが、観光地化されてからは、残念がっていたエピソード がある。何もない頃の、まっすぐな海岸線(ゴールドコースト)が、お気に入りだったみたい。ちなみにコアラも大 好き。 2006年にピアノインストアルバム「nahoko音」が発表されたが、これに関連して「プロサウンド」や「CDジャー ナル」に掲載された記事により、奈保子さんは2006年現在、オーストラリア在住であることが確認されている。 (2007年4月15日追記) 大人の始発駅 1984年に発売された奈保子さんのエッセー。20歳を迎えてデビューからこれまでのこと、これからのこと、プラ イベートのこと、結婚観などを綴っている。絶版のため入手は古書店で。 オリビアを聴きながら 奈保子さんがデビューするきっかけとなった、いわゆる西城秀樹の妹コンテスト(→さ〜そ参照)に応募した 際、応募書類とともに送ったデモテープにピアノ弾き語りで吹き込んだ曲。 (作詞・作曲/尾崎亜美、唄/杏里) |
か〜こ |
貝になる ヤンタン(→や〜よ参照)の放送中、下ネタの話題になると、貝が閉じたかのように反応がまったくなくなって いたので、「奈保子姉さんが貝になりました」と突っ込まれていた。(2004年10月2日追加) カウカウカウ ヤンタン(→や〜よ参照)にて奈保子さんが使っていたギャグ。カフカフカフとも。 カナリー カナリアの英語読み(英語canary、スペイン語canaria)。奈保子さんのデビュー時のキャッチコピーに「微笑み さわやか、カナリーガール」(※アルバム「LOVE」の帯ではカナリーギャル)として用いられ、以後コンサート名 称(カナリーコンサート)にも使われた。ちなみにファンクラブの会報は「かなりや」。(2004/9/13追加)(2011/7 /29修正)(2011/8/11注釈追加) 脅迫事件 1985年10月か11月のNHK「レッツゴーヤング」の収録の際に起きた事件。ゲストに田原俊彦さんとそろって 出演だったときに「田原俊彦とデュットしたら奈保子を殺す」という脅迫文が散弾銃の実弾入りでNHKに届い た。脅迫文には「他の番組でデュエットしたとき、奈保子の良さが消された」とも書いてあったという。 しかし、この日の収録では2人のデュエットは予定されておらず、メインは田原さんと研ナオコさんの組み合わ せだった。(この年、田原さんと研さんは「Toshi&Naoko」の名で「夏ざかり、ほの字組」をリリース) NHKは警官を動員して収録を行ったが、何事も無く終了した。(2004年10月2日追加) 空間音楽 1989年〜90年にかけ、ミッキー吉野さんらと結成したユニット「the Gentle wind」から2枚のインストアルバム が発表されたが、そこに収められた曲を「空間音楽」と称していた。この言葉は現在普及していないが「環境音 楽」に近いと言える。CDショップでは「ニューエイジ」の棚などで扱っていたらしい。(2007/9/9追加) 芸映(げいえい) 奈保子さんの所属事務所。 紅白歌合戦妨害事件 1985年12月31日のNHK紅白歌合戦で起こった事件をさす。奈保子さんは紅組2番目の出演だったが、「デビ ュー -Fly Me To Love」の演奏が始まっているにもかかわらず前出演者の吉川晃司氏がステージから退去せ ず身勝手なパフォーマンスを続けたため、奈保子さんはステージ中央に進むことが出来ず、曲の出だしのサビ 部分を歌えなかった。ステージ上の異変に気づいた放送スタッフは機転をきかせてテレビ画面下の歌詞字幕ス ーパーを止め、奈保子さんが歌いはじめてからおもむろに復活させた。 放送終了後、吉川氏の所属事務所は平謝りだったらしいが本人が謝ったかどうかは不明。またNHKは吉川 氏を出入り禁止処分にしたと言われている。 神戸ポートピアランド 神戸市沖合の埋立地・ポートアイランドにあった阪急系列の遊園地。1981年に埋立地の完成披露をかねて開 催された「神戸ポートピア博」の会場施設が前身で、会期終了後に独立した遊園地として開業した。 1988年、奈保子さんが作曲して歌った「Harbour Light Memories」がイメージソングとなり、約2年間テレビCM で使われたほか、2006年の営業終了まで園内でも随時流されていた。 なお88年当時は海辺の立地だったが、後に埋め立てが進みその風景は失われていた。 (2006年9月30日追加) 粉浜(こはま) 奈保子さんが幼少のころからデビュー前まで住んでいたふるさと。大阪市住之江区。ただし、1974年7月22日 に住之江区が成立するまでは住吉区だった。(2006年9月30日修正) |
さ〜そ |
西城秀樹の妹コンテスト 表題のように書かれる事が多いですが、「秀樹の弟・妹・募集!新人歌手全国オーディション」というのがどう も正式なタイトルのようです。主催:芸映、後援:ハウス食品、日本コロムビア。奈保子さんはこの第1回大会で 優勝しデビューした。ちなみに第2回優勝でデビューしたのが石川秀美さん。 写真 奈保子さんの趣味のひとつ。アルバム「スカーレット」や「ティアズ・オブ・ネイチャ」(ザ・ジェントル・ウィンド名 義)の歌詞カードの写真に奈保子さんが撮影したものが使われている。バリ島で曲作りをしてい際、ハレー彗星 (?)と間違えて火星を撮影した天然ボケがある。(2004年10月2日追加) |
た〜と |
玉出(たまで) 奈保子さんがデビュー前、大阪で高校に電車通学していた時に利用していた駅。この当時、市内には2つの 玉出駅(南海電車、地下鉄四つ橋線)があったが、奈保子さんが利用していたのは地下鉄の模様。なお、南海 電車の玉出駅は後に岸里駅と統合され、岸里玉出駅となっている。 地下鉄小町(ちかてつこまち) 奈保子さんがデビュー前、大阪で高校に電車通学していたときに、乗り合わせた男子学生が密かにこう呼ん でいたという話がある。ただし伝説の類の模様で、真偽のほどは不明。 転落事故 1981年10月5日、NHKホールでレッツゴーヤング(→れ〜ろ参照)のリハーサル中、誤って舞台のセリ穴に 転落し緊急入院する。第一腰椎圧迫骨折により4週から6週の安静加療を要するとの診断が出された。11月18 日に無事退院したが翌年4月8日まではコルセットの着用が必要だった。テレビ出演の復帰は11月30日の「夜 のヒットスタジオ」で、このとき12月5日発売の新曲「ラブレター」を披露したが、この曲はなんと入院中にレコー ディングされたという。 |
な〜の |
奈保子姉さん ヤンタン(→や〜よ参照)のリスナーからはこう呼ばれていたらしい。 ナオナオ 奈保子さんの愛称。 ナハハ 奈保子さんの笑い声を表現するときに当時の雑誌記事などでよく使われていたようです。ただし、「キャハハ」 のほうがより近い(と思う)。 |
は〜ほ |
ハネた感じの歌い方 奈保子さんの歌唱(特に初期)についてこのように表現することがありますが、これは起源が不明で用法も人 によって微妙に違います。以前「河合奈保子音楽夜話」のフォーラムで次のような話が展開されました。 http://watermark.s1.xrea.com/f-board/read.php?FID=2&TID=14&p=1 半月(はんげつ) 奈保子さん初の自作曲シングル「ハーフムーン・セレナーデ」(86年)をファンの間でこのように表記する場合 がある。ちなみにJASRACのデータベースでは、副題として「GRASS HARP PIANISSIMO」とともに「月半 小夜曲」と記載されている。(2004/12/17追加) ひよこぶた 奈保子さんが学生時代から書き慣れていたという”ひよこのイラスト”のこと。あまりにポッチャリしていたため 「豚みたいな雛やなぁ〜」と揶揄されて付いたという。名づけ親については、たのきんトリオ(田原俊彦、野村義 男、近藤真彦)の誰かではないかという話もあるが、そもそもはデビュー前のニックネームであったという。 奈保子さんのある種のトレードマークとなり、色紙に書いたり、ステッカーが作られたりしたらしい。 <参考:河合奈保子音楽夜話日誌> http://canariya.org:8080/wordpress/index.php?p=17 http://canariya.org:8080/wordpress/index.php?p=18 (2009/5/17更新)
|
ま〜も |
桃の木温泉 1981年11月、転落事故(→た〜と参照)の際、退院後に療養(リハビリ)を行った温泉地。山梨県中巨摩郡。 |
や〜よ |
ヤンタン 大阪の毎日放送ラジオ(MBS)で放送されていた夜の人気ワイド番組「MBSヤングタウン」の愛称。奈保子さ んは84年7月から89年2月まで火曜日のパーソナリティとして嘉門達夫さんらとともに出演していた。大阪のみ の放送であったが、AM放送は夜間になると広範囲に電波が届くため全国各地で雑音やフェージングと戦いな がらも聴かれていた。(2005年8月7日修正) ヤン火(やんか) 「MBSヤングタウン火曜日」の愛称。 夜ヒット(よるひっと) フジテレビ系で毎週月曜夜(のちに水曜夜)に放送されていた人気番組「夜のヒットスタジオ」の通称。若手か らベテランまで、アイドルポップスから演歌まで幅広く取り上げた総合歌謡番組で、歌謡曲黄金時代を象徴する ような番組だった。番組オープニングでは、当日の出演歌手がメドレー形式で歌い次の歌手を紹介していくのが 名物だったが、最後の歌手以外は自分の持ち歌ではなく紹介する歌手の曲を歌ったので、歌いこなせずメロメ ロになることもあった。1968年から1990年まで続いた長寿番組。(2007年4月15日追加) |
ら〜ろ、わ |
レッツヤン NHKテレビで毎週日曜夕方に放送されていた人気番組「レッツゴーヤング」の愛称。アイドル主体の歌番組 でNHKホールでの公開収録だった。1977年4月から86年3月まで続いた。 わたぼうし翔んだ(わたぼうしとんだ) 1983年に発売された奈保子さんのエッセー。前々年の81年10月の転落事故(→て〜と参照)について、事 故の瞬間からその後の入院、リハビリ、仕事復帰までを当時の日記をもとに綴っている。そのほかにデビュー 前後の思い出や出身地・粉浜のこと、仕事に対する考え方、将来のことなども綴っており、一部ファンの間では バイブル的存在。仕事では真面目で控えめな奈保子さんですが、母に対しては甘えん坊で、ちょっぴりいたず ら好きな面も垣間見えたりして面白い。「結婚したら歌手をやめる」と書かれているが、後のエッセー「大人の 始発駅」(→あ〜お参照)で撤回している。(→談話室参照) 絶版のため入手は古書店で。 |
A-Z |
NCA 奈保子さんの親衛隊の名称。Naoko Canary Associationの略。(2006年2月10日追加) |
|
