コンサートレポ 14 〜 江津 江津市総合市民センター |
■公演日 2006年6月30日(金) ■開演19:00 ■終演21:00 大宮からの第2期ツアーからすこし間を置いて始まった山陰ツアーの初日は島根県江津市。江津市総合市民 センター(愛称ミルキーウェイ)は山陰線江津駅から歩いて10分程の場所にあります。 駅前は少々淋しかったのですが建物は新しそうで立派。ホールも段差がきちんとついていて舞台が見やすい です。但し飲食施設はありません。係員には地元のボランティアと思しき方もちらちら。手作り感があります。 さて、舞台に目をやると、あら・・ドラムセットがありません。そうですかー、ちょっぴり残念かな。でも奥にキーボ ードはありますから、京都バージョンの編成ですね。さあ開演。 |
■開演 以下『 』内はMCです。 ただし、一字一句書き取ったわけでも全てを網羅しているわけでもありません。要旨はほぼ合っていると思い ますが言葉は不正確であることをお含みおきください。 今ツアー定番のオープニング映写のあと、舞台にスポットライトがあたりステージ中央に亜美さん登場。 M0 My Song For You ハンドマイクでサビの部分をちょろっと。そのままメドレーのように・・・ M1 水のように跳ねる魚のように ハンドマイクで踊りながら歌います。場内手拍子。 『スペシャル山陰バージョンです。みんなに会いたかった〜』 『このホールでずっとやってるイベントがあって・・・出演者が岩に絵を描くイベント。いわみっていうことで。絵の 具でお絵かきをして、より無邪気な気分です。みなさんも無邪気でやんちゃな気持ちで楽しんでもらえれば・・』 M2 待っていてね ギターを弾きながら歌います。 KBへ移動して・・・ M3 戦う翼 『(ピアノに)移動します』 『30周年ということで、今は31年目に入っているんですけど、いっぱい曲作ったんです!数えた人が居てね、 400曲ぐらい書いているらしい。。。たくさんの歌を歌いたいのでメドレー作りました。』 『あ、メンバー紹介してないよね』 本日は矢嶋マキさん(KB)、是永巧一さん(ギター)、小原礼さん(ベース)の3人構成。 『今日は江津へ行くっていうんで、スタッフみんなでダジャレ飛ばしてたんだけど、ゴーツー江津って(笑)』 『メドレー第1号は19歳から21歳の曲です。サブタイトルは「小娘のおどり喰い」です(笑)。』 M4 <小娘のおどり食いメドレー> M4-1 冥想 M4-2 影絵の街 M4-3 初恋の通り雨 M4-4 FOR YOU M4-5 マイ・ピュア・レディ KBへ移動 『こういうの書きたくなるんだ、というのがあって。私の中にある思春期のものが時々出てくるんです。アナログ っぽい切ない歌。みなさんもつかの間、青少年になって聴いていただれば』 M5 シーソー M6 卒業のチャイム ここで、ひさびさかな?告白コーナー 『(ひそひそ声で後ろ振り向きながら)まちがえちゃった・・わかった?バレた?』 風の街と歌うべきところ、「春」と混同してしまい「ハゼの街」になってしまったそう 『みなさん、すみません。って反省してるようでそうでもないんです(笑)。昔はかわいかったなー、ちょっと間違 っても「わー間違っちゃった、どうしよう」って感じだったんですけど、今は「ライブってこんな感じ」みたいな(笑)』 『イナバウアーも死語になるつつある中、どんなもんでしょうか?という気もしますが、イナバウアー的と呼ばれ る曲があります。』 M7 Guardina Star 亜美さんは演奏が続くなかマキさんを紹介して退場。しばしマキさんのキーボード演奏を堪能。 演奏終了後、全員退場して舞台が暗転します。 暗がりの中再び亜美さんがピアノの前に。ところが・・・いつまでたってもスポットが付きません。 『(小声で)明かりつけてください。鍵盤が全く見えません』 場内爆笑だったのですが、曲が曲だけに本来笑いをとるとこじゃないですよね・・・ M8 キャンディの夢 M9 Walking in The Rain お馴染みのスライド映写がありましたが・・・後半スライドの動きが悪くなったと思ったらWINDOWSのタスクバー が見えたり・・ふーん、パソコンのムービーだったんだと妙なところで感心(苦笑) 『いま何か変なの映ってました?パソコンみたいな・・・いや、見えなかったことにしとこう』 『さっき真っ暗だったときね、「スティービーワンダーはいつもこうなんだよなー」って思って、そのまま行こうかと も思ったんだけど、やっぱり出来ませんでした(笑)』 (ここでかつて休業した話。水を吸ったスポンジのたとえ話とか) M10 オリビアを聴きながら ここで、さっきスライドを映していたスクリーンが巻き上げられ、代わりに何かふにゃふにゃした前衛的っぽい模 様が映りました。なんだろうと思ってたのですが・・・。 『うーん、このステージならではの演出でしたねー』 場内拍手 『いや、さっきのじゃなくて・・オリビアを聴きながらのとき後ろに水の波紋が映ってたんですが、あれ本物なん ですよ。』・・そういう仕掛けがこのホールにはあるんだそうです ここでミュージシャンが全員戻ってきます 『そろそろ盛り上がりたいよね』(場内拍手) M11 <ビートメドレー> M11-1 愛に恋 M11-2 Deep M11-3 Foggy Night M11-4 You・・・魂のままに M11-5 Southern Cross 亜美さん立ってハンドマイクで踊りながら熱唱。場内は手拍子で盛り上がります。 私は立ちましたが、視界の範囲では私だけ。後ろの状況は不明です。 『今回島根の歌を歌いたいと思って。最初に思いついたのが「安来節」だったんですが、ちょっと違うかなと。』 『スタッフと話してて「ゲゲゲの鬼太郎」が出てきたんだけど、こっちに来て良く聞いてみたら鳥取だった(笑)』 『私の歌で「海辺を歩いたら魚を食べよう」っていう歌詞が出てくるのがあって、これなら島根にも合うかなっと 思って・・・』 M12 Magical Way M13 Traveler 亜美さん立ってハンドマイクで振り付きで歌います。 ここでミュージシャン退場。亜美さん一人になって・・・ 『(曲を)作ったとき、どんなこと感じてたのかしら、と思うんです。いろんなことを思い出します。今、そういう曲を 歌うと、また違う色になって見えてきます。』 M14 After The Show ピアノ弾き語りでしっとりと締め。大きな拍手に送られて舞台を去ります。 拍手はすぐにアンコールの手拍子に変わり、30周年Tシャツに着替えたメンバーが全員登場。 E1 天使のウインク 大きな手拍子で盛り上がります。またしても場内前方は私ひとり立ち(笑) E2 Prism Train 場内引き続き盛り上がります。そして、ようやく私以外に前のほうでもボツボツ立ち上がる人が・・・。 ここでミュージシャン退場。 『いま幸せです。総立ちじゃないけど、半分立ちでした(笑)』 『もう1曲いい?』 場内大拍手 『幸せだけど悲しい曲です』 E3 蒼夜曲 最後はお馴染みのピアノ弾き語りで。そして拍手につつまれて舞台を去る亜美さん。 エンディングのスライドが映って、「たいへんよくできました」のスライドに場内拍手 |
■そのほか気がついたこととか、どーでもいいこととか ・客層と反応 年齢層については毎度のとおり私より上の世代が中心ですが、お近くかなという方もいたかなと思います。拍 手とか手拍子の反応は良かったと思いますが、さすがにスタンディングは勇気が必要なのか、最後の最後にな るまで賛同者(笑)が現れませんでした(※後方の状況が不明なのではっきりしたことは言えません) ・山陰バージョン 第1期、第2期に比べてコンパクトな構成でしたが、それでも2時間てんこ盛りの内容。 結果として後半は盛り上がりやすい構成になりました。 ・会場販売 ロビーではちゃんと販売コーナーもありました。しかも開演前はロビー中央で、終演後は出口脇でと、芸が細 かいです(笑)。CDでメモできたのは以下のとおり ストップモーション(紙ジャケ)/NewBest1500/おもてなし/待っていてね/戦う翼/三重マル グッズコーナーでは30周年のTシャツ各種と手ぬぐい、それに巾着袋が加わってました。 ・私だけ? さすがこの辺はクルマ社会ですねー。来場者みなさんクルマでお出でになってるようで、江津駅に戻っても会 場から出てきたと思しき人には出会いませんでした。 |
2006.7.23更新
|
