コンサートレポ III 〜町田市民ホール |
■公演日 2004年9月10日(金) ■開演18:30 ■終演20:30 そもそもこのコンサートは「こころ・ふれあいステージ2004 尾崎亜美コンサート」と名づけられており、主催の 町田市文化・国際交流財団によると「多くの方に良質のポピュラーコンサートをお聴きいただこうと、通常料金の 約半額で提供するシリーズです」とのこと。入場料は税込み2000円と破格です。そのせいもあってか?切符は 公演1週間ほど前に「完売御礼」。でも改札口わきで「当日券」の札が出ていたのは何故?(笑) 会場の町田市民ホールは新しそうな建物。ホールのロビーは2階なのですが、開場時間までは当然入れず。 ところが1階はレストランがデンとあるだけで滞留スペースが少なかったです。私は17:30頃には着いたのですが 奥の会議室用の休憩スペースに入り込み開場を待っていました。開場後に2階へ上がるとロビーではお約束の CD販売に加えて、ミニアルバム発売と連動したTシャツも販売。さらに飲料の販売もあるなど結構にぎやかでし た。CD売り場では最近めっきり見かけない「アミバーサリー(キャニオン版)」が平積みで大量陳列してありまし た。さてはこの日の為に出し惜しみしていたか(笑)。終演後の売り場は結構な人だかりでした。 肝心のホールですが、1階席のみですが最大定員853人で結構大きいです。可児と違って最後部からステー ジまでの距離が結構あるので私のいた後ろから3列目ではお顔はよく見えなかったです。周りの方には用意の 良い方がいらして、オペラグラスで覗いてましたが・・・。 席についてゴソゴソやっていたら、尾崎亜美研究室主宰者のハイパパさんがお近くに・・・。色々案内してくださ るので助かります。おおきにありがとうございます。 注)MCの記録もありますが、一字一句書き取ったわけではありません。要旨はほぼ合っていると思いますが言 葉は不正確であることをお含みおきください。 |
1/Voice 暗がりの煙の中からスポットライトを浴びて登場すると場内拍手。ハンドマイク使用でした。 衣装は「ギンギラ」で、これは可児と同じとお見受けします。 2/漂流者へ キーボードに着席して弾き語り。しかし事故が・・・(笑) MC 「私、芸歴は長いんですけど、町田は初めてかもしれない・・・」 「今日はたくさんの方に来ていただいて、楽屋で大入り袋がでたんですよ。私もスタッフもはりきっています! 本当にありがとうございます」(場内拍手) 「えー、実は気が付いた方もいらっしゃると思うんですが、漂流者への歌詞を間違えてしまいました。」 (場内爆笑) <このページはJASRAC未許諾につき間違った部分の歌詞掲載は割愛> 「今後このようなことのないようにコンサートを進めていく所存ですが、なにぶんおっちょこちょいなものでもし間 違ったらご容赦ください。」(場内拍手) 「去年の秋からコンサートを続けてきたんですが、今日はある意味アンコールみたいなもので、このフォーマット は今日が最後になりますので、私もかみしめながらやりたいと思います。」 ピアノへ移動して・・・ 3/MY SONG FOR YOU 4/初恋の通り雨 是永さん、小原さんのリードなく自発的に手拍子が出ました。多分会場後部からだと思います。こういのは初 体験です。一見さんの比率が高いだろうと踏んでいたのでちょっと意外。町田のお客さんはノリがいいのか? MC キーボードに移動して・・・ 「なんか、外は雨、降ったりやんだりしているみたいですね。」 演奏者紹介 「この中では若手です。スーパーギタリスト、是永さん。感極まったときは助さんじゃなくてコレちゃんと呼んで ね」 呼応して「コレチャーン」と声かかる 「男の子だ・・・」(場内笑) 「私が素人の頃からファン。今は縁あって私の家族。 日本一のベーシスト、と言われてますがさっき楽屋で寝てました(笑)。小原さん。レイちゃんと呼んでね」 呼応して「レイチャーン」と声かかる 「女の子だ・・・」(場内笑) では、タイムマシンに乗っていただいて・・・ 5/マイ・ピュア・レディ 曲名だけで場内拍手。これも初体験です。 6/Angela 7/純情 MC 「じゃあアルバムの話をしましょうか」 「思いついたように作ることになり、普通の工程では考えられないくらいのスケジュールで作ったんです。ちょう どオリンピックと重なって、オリンピックとともに戦っていました(笑)」 「ジャケットなんですが、私、ブタが好きなんです。業界の方にもだいぶ知られてきたんですが。家にね、いっぱ いブタがいたんですよ。本物じゃないですよ(笑)。置物とか・・・」 「タイトルは『おもてなし。』なんですが最初ジャケットは”招き猫”がいいねって話があって、で私が”招きブタ” がいいって言って・・・」 「写真は高名なカメラマンの方に撮っていただいて、顔も撮っていただいたんですけど、聞いたら腐った食べ物 とか変わったものを撮ったりするかたなんですよ。でも『綺麗なものも撮りますよ』と言われたので安心しました。 (笑)」 「で、顔とブタとどっちがいいという話になったらスタッフみんながが遠回しに『ブタがいい』ってなって。」 「実はそのカメラマンから『草原に馬糞』という案も出て、『それって日本のポップスのジャケットとしてはどーな んでしょう』て言ったら『うーん、藁がニョキッと出てたりするのはいいと思うんですけど』ですって。危ういところで ブタに落ち着いたんでよかったですが(笑)」 8/時の振り子を止めてごらん 9/Time Come Round 「タイム」と言い残して演奏が続くなか亜美さん退席。演奏終了とともに舞台暗転、是永さん小原さん退席。場 内拍手。 10/オリビアを聴きながら ピアノに着席した状態でスポットライトを浴びる。赤い衣装に衣替え。歌いだすと場内から拍手が出たのは桐 生、可児と同じでしたが1コーラス終わったところでも拍手が出たのは初体験。曲間の拍手は異例なのでは。反 応の良さと曲の人気の高さが伺えます。 MC 「今日、(私の衣装)光ってるよね。夏は光ろう!ってことで思いっきり光ってみました。」 (お誕生日コーナー) 「お誕生日の方いますか?」客席から何人か手が挙がるが客席が暗いままで亜美さん認識できず。 桐生、可児ではコーナーに合わせてすうっと照明がついたのですが・・・ 10,9,8・・・とカウントダウンするがまだ認識できず。「いない?」 方々の客席から「いるよ〜」と声かかる。 「すみません客電くださーい。ちょっと見えないんで・・・」 明るくなってようやく客席右のかたを見つけるが(Mさん)、左にも2人ほどいました。 「HAPPY BIRTHDAY TO YOU」じゃしょうがないよね。」といって違う歌を歌うが私は曲名取れず(^^; そのあとお約束で HAPPY BIRTHDAY TO YOU をマリナさんにむけて歌う。 11/風のライオン *是永さん、小原さん舞台に戻る MC 「えー、ここまでニューアルバムの曲が全然出てこないという大変なことになってますが、そろそろやりましょう か」 (場内拍手) 「出来立てのほやほやで、ちょっとドキドキしてます。」 「私だけの戦い方もあるのかなあって。”北風と太陽”の話を知ってますか?太陽のような気持ちで生きていけ たらということで作りました。」 12/やわらかなチカラ ピアノにて。結構スローで入ったのでCMで聴いていたサビにどうつながるのかと思ったのですが、いや上手い です。 13/夏の幻影 KBに移動して・・・ 14/Colors of a wish MC 「町田にはゆかりがあって、バックのスタッフには町田出身が多いんです。サイトウカナコさんっていうマネージ ャーさんとか・・・」 「さあ盛り上がっていきすよ!」 15/天使のウインク 目視の範囲で会場中ほど左側で3名、後部で1名でのスタンディングを確認。 (コンサート終了後の有志反省会?でもう一人のスタンディング実行者を確認、都合5名) 後で話しを聞いたらみなさんClubAmiiもしくはその繋がりの方でした。 16/Prism Train 17/伝説の少女 MC 「小原さんがアメリカに居て行ったり来たりしていたこともあってしばらくコンサートツアーをやってなかったんで すけど、やろうって声もあって昨年の秋から始めたんです。」 「ここ(ステージ)はやっぱり自分の場所だなと感じることができて・・・。私の魔法を使える場所はここしかない と。」 「どんな空の下でも、幸せだったなと。あたたかな思いをもって帰ってもらえるようにこの曲を選びました」 18/最後のGood Night 拍手のなか手を振りながら3人退場。ファンの方から亜美さんへ花束。すぐに手拍子に変わります。 割りと長いインターバルのあと手拍子に迎えられ3人再び登場。亜美さんお茶目に体をよじらせポーズをとって ました。KBの前に座って・・・ E1/I Wanna Do More 演奏終了後、是永さん、小原さんは退席。場内拍手。 MC 「今日はね、ここの館長さんが『いくら長くなってもいいですよ』って言ってくれたんです」(場内大拍手) 「何かリクエストとかありますか?」 場内から色んな曲名が飛び交い始める。 「聞くんじゃなかった・・・」 それでも「春の予感」という掛け声に反応してKBで弾き語りを始めるが、歌詞が出てこないのかいきなりサビ へ飛んでお終い(笑)。そのほか「それは私の曲じゃないんだけど。」というリクエストも・・・「まあいいです。よく あることですから」となんともおおらかです。私は無難に「微風のメロディー」と叫んでみました(※)。幾つか挙が った曲名のなかから 「えーと、蒼夜曲は出来ますよ。」 ピアノへ移動して・・・ E2/蒼夜曲(セレナーデ) 手を振りながら舞台を後に・・・。ファンの方2人から花束。 ※「微風のメロディー」が無難、という表現に納得のいかないかたはこちらをご覧ください。 |
■そのほか気がついたこととか、どーでもいいこととか ・遅刻者続出 開演後に入場されるお客様が結構多かったです。係員が曲の合間を見計らって豆ランプで何度も誘導してま した。金曜日夕方の開催なので、遅刻覚悟で切符を取り、仕事が終わって駆けつけた方が多かったんでしょう ね。道に迷うような会場じゃありませんので。 ・一見さんとは限らず? 「こころ・ふれあいステージ」という趣旨からして、亜美さんは「聞いたことがある」ぐらいの一見さんが大部分を 占めるのかなあと思っていたのですが、手拍子とか拍手の出方だけ見れば結構ノリが良くて「めだたない亜美フ ァン」がいたのかなあなんて思ってしまいました。声掛けは可児よりも少なかったですけどね(桐生よりは多い)。 ちなみに私のお隣の女性陣は結構好きなかたのようで、手拍子は顔の上でやってました。 前列のほうにClubAmii関係者がいてスタンディングしていれば、結構みなさん立ったのかも。私も後ろに人が いなければ立ってみたかったですが・・・。やっぱり気にしてしまいますね。総立ちがお約束なら躊躇なく立てる んですが。 ・セットリストが・・・ 主催者のチラシでは 『代表曲「マイピュアレディ」「MY SONG FOR YOU」「春の予感」「オリビアを聴きながら」「あなたの空を翔びた い」「天使のウインク」などヒット曲満載のコンサートです。』 となっていたのですが・・・。あなたの空を翔びたいは出てきませんでしたねえ。 ・「光るポールペン」の威力は不発(爆) 可児のコンサートのとき、暗がりでメモったら解読不能の文字を量産してしまい、ならば、ということでペン先が 光るポールペンを調達して挑んだのですが・・・。会場でいざ点灯してみたら光が強すぎて目立ってしまい、あえ なく機能封印。いちおう、ペンライトの代わりには使いましたけど(笑)。 ちょっと思ったのですが、客席に照明がこないと客席の様子がよくわからないということは、舞台の亜美さんに シグナルを送るには、声を掛けるかライトを振るかになるような・・・。スタンディングって、舞台からはどう見えて いるのでしょう。 |
2004.9.13更新
|
